ラベル 旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年9月13日月曜日

マダガスカルから戻りました

18日間の旅はあっという間でした。
見るものの殆どが初めてで、車による長旅も長く感じることもなく、
やたらと写真やビデオを撮りまくった旅となりました。
いろいろとお見せしたい写真がありますが、ざっと9枚選んでみました。


ラヌマファナ国立公園の森は苔に覆われた木やツタが多く、大きなシダ植物やバナナの木など。そこはまるでジュラ紀のイメージ。


シファカを発見。殆どを木の上で過ごすらしく、地上10メートル上くらいにいました。
双眼鏡をやっぱり持って行けばよかった。。



ワオキツネザルが住んでいる森へ。大きな岩場を越えた所にいました。


この大きな木の中に何匹のワオキツネザルがいるでしょう?数えてみて。



イサル国立公園はマダガスカルのグランドキャニオンと言われている所。
岩盤状の道を歩いていると突然木が生い茂る場所があり、そこには自然に出来たプール
がありました。


ここも他のナチュラルプールの場所。水が一滴もないような岩場を歩いていたのに、
谷底には小川があり、その両サイドには樹木が。そしてプール。自然の不思議です。



マダガスカル南西部海岸地域にあるイファットにはバオバブが多く集まる地域があり、
その公園を訪ねました。



イファットの海は海岸からモーターボートで15分くらい飛ばしていかないと、
いけないくらい浅瀬が続きます。浅瀬の先は大きく波が打ち寄せ、その波を越えると
大海原へ。そこまで行ってシロナガスクジラを見つけに行きましたが、残念ながら、
私達が行った時には鯨が現れず残念でした。



最後に首都にある動物園でキツネザルに餌付けをさせてもらった時の写真です。
とても可愛いでしょ。

マダガスカルは遠い国ですが、皆さんにも是非行ってほしい国だと思いました。
人はのんびりしていて(のんびりし過ぎの事もありますが)、客引きが皆無だし、
騙そうとする人には会う事はありませんでした。
ただ、貧乏な国ですから、水道の設備も悪く、綺麗な水が得られないということの
大変さが身にしみました。
郵便ポストもありませんでした。
あとは蚊に刺されないように注意するのが面倒だったかな。
藁で作った家に住んでいる裸の子供達、大変でも生きている姿を見て
自分はどんなにか恵まれているのかと感じました。この運を無駄にしないように
生きなければ行けないとも思いました。
そういう意味でも、人生に迷った人など行くといいのかもしれませんね。

2010年5月12日水曜日

モルディブ

新婚旅行で2009年1月にモルディブへ行ってまいりました。
1年4ヶ月前の話なのですが、いつかご紹介しようと思いつつ、こんなに遅くなってしまいました。
旅行先にここを選んだのは、もの凄く綺麗な海とやらを観てみたいという想いからでした。
ただ、モルディブへの旅とはちょっと調べて行くうちに、大陸にある国への旅とは違い、
まずはホテルを選び、同時にそれはどこの島へいくかということになっています。
ホテルが島を所有しているのです。島から島への旅をする人はいないと考えていいです。
なので、ダイビングが好きな人はまず、島の珊瑚の状態や地形などを先に考えて選ぶといいでしょう。
私はまず、飛行機が首都のマーレに着くので、そこから小型飛行機に乗って小さな島々を
空から見たかったこともあり、首都から遠い島にあるホテルを選びました。
あとはお値段ですね(^-^)
モルディブは飲み水を確保するだけでも大変なので、旅行全体のお値段は高いです。
そして殆どのお客さんがハネムーンで来られるとの事です。
(フランス女性が一人でいらしているのは見ましたが。)


これが見たかった真珠の首飾りと呼ばれる島々の景色。絶景。


珊瑚礁を見るのは初めてでした。もっとカラフルな極彩色を想像していたので、
死んだ珊瑚が多いこともショックでした。でも綺麗。



地元のガイドさんが大物を捜しに魚のように素潜り。それを見れただけでなんだか感動。
地元の人は太っている人はおらず、海に入る事が歩く事と同じかのように戸惑い無く
入水するのが印象的です。


カメレオン?がいました。


食事はどことなくイタリアン。それはホテルオーナーがイタリアン家族だからだと思います。



夕暮れの海。綺麗ですね。


夜釣りツアーを申し込んだので行ってみました。太いテグスに魚の切り身をつけて
海に放り込むだけで、魚が釣れました。釣れた魚は次の日の夕飯に出してくれたのですが、
夕食に出て来た魚は釣ったものより、大きく豪華でした。
見た目からまずいのかなと思っていたのですが、思ったより美味しい白身魚でした。


グラビアアイドル風に撮影してみました。お腹が。。。


宿泊した海の上の家。やっぱりよかった。ベットの上から海しか見えない景色が広がる
なんて、一生で最初で最後かも。
ホテルを選ぶときに、お隣さんからどのくらい見えてしまうかを考慮して選ぶ事をおすすめ。


最後にまたこの絶景を楽しんでモルディブを後にしました。

モルディブ旅行でたった一つ悲しく思ったのが、働いている人たちの多くが
家族を国に残してきたスリランカの人々。その方々は島から出る事なく2年の契約期間
休みなく働き、1年に一度だけ数日間の休みを貰えて国に帰れるのだとか。
その方々が口にした この島は僕たちにとって牢獄のようなものだ。 という言葉です。
モルディブの宗教がイスラム教なので豚を食べれず、豚の味も恋しいのだとか。
素晴らしい海を背景にそう暗く語っていた方が印象的で、いたたまれなくなりました。
モルディブは貧しい国です。その島々を買い取るお金持ちの外国人。そこに旅行しにくる
外国人。なんとも悲しい実状です。

ともあれ、モルディブはすばらしい自然を持っている国です。
お金があればまたいつか行きたいと思いました。島の数だけホテルはありますから。
海の上のバンガローに宿泊しなければ、もう少し安く行けますし。
新婚旅行といわず、家族連れでもいい思い出になる場所だと思います。
ちなみに、最長で滞在した方は、2ヶ月家族で来たスイス人だそうですよ。

人気ブログランキングへ

2010年5月3日月曜日

ポルトという街

先週末にポルトガル北部にあるポルトという街に行ってきました。
Mが有給消化でお休みをとったので、折角だから気軽に安い旅をしようということになりまして、格安航空会社easyjetで一番安いチケットを見るとポルトガルのポルトという街でした。
調べると、物価も安く、海も近いから海鮮も食べられるらしいし、なんといっても天気がよい。それじゃいいね。と、エアチケットを取ったのでした。

ポルトは坂が多い街。大きい川もあり、屋根が皆オレンジ色で、その世界はまるで
”魔女の宅急便”に出て来る街そのもの。


世界一美しい本屋で有名のこのお店。やっぱり綺麗でした。写真は断ってから撮りましたよ。


食べ物はとにかくオリーブオイルとニンニクたっぷり。なんでもオイルで結構キツいかも。
ジャガイモもこんな感じで全てに付いてきました。タラの塩漬けも沢山消費するようで、
塩分と油分が多い料理はちょっと体には悪いなという印象です。


街の対岸からの景色で、こちら側にはポルトワインの工場が沢山!試飲や見学もできます。


ポルトは昔からアズレージョというタイルが有名のようで、このように
建物をアズレージョで飾るところも多かったです。とても綺麗!


これがアズレージョの拡大



忘れてはならない必見の建物。レム・コールハースRem Koolhaa設計の音楽ホール カサデミュージカ。 この建物、すごいですよ。レムコールハースはやはり天才建築家です。
音楽ホールが真ん中に設置されて、それを囲む廊下や小部屋が真四角の所などなく、
このように複雑になっています。面白いです!


丁度、幼稚園児の授業?がこの建物の構造を活かして行われていました。

ポルト、おすすめです。人もとっても優しい。宿泊代も食費も全て安いし。
癒されましたー。ヨーロッパにいろいろと旅行しましたが、落ち着いて、楽しく、
綺麗な物を見てという旅行としては一番よかった街です。

2009年8月27日木曜日

今年最後の夏日に海へ

23日は天気予報では最後の夏日だということで、Mも疲れていることだし、
海へ日帰りでいってこようということになりまして、パリから2時間で行けるノルマンディーのトルーヴィル/ドーヴィルへ行ってきました。この二つの街は隣り合っていて、駅もそのままの連名での名前です。
ここ、昔にパリジャンのお金持ちの別荘の地として一時期大開拓されまして、今ではパリ21区と言われるくらい(パリは20区のみ)第二のパリ、パリのビーチというような感じです。
お金持ちのお遊びのカジノと競馬場、別荘もあります。
が!私にとってはレイモン サヴィニャックの街ということで知っていました。サヴィニャックとは昔のイラストレーターの名前で、彼の作品が街のあちこちで見かけることが出来るのです。
この写真の絵もそう。かわいらしいでしょう。海岸沿いには彼のポスターが点々と展示されています。日本での広告の仕事もしていますよ。森永チョコとか豊島園など。
トルーヴィルの海岸の貸しパラソルはこんな感じ。おしゃれで可愛らしくて、憎いわぁーこの
センス。茨城の海岸では畳が敷いてあったもの。それもフランス人からしたら
おしゃれーって思うのだろうか。。隣の芝は畳?

フランスでの引き潮はかなり引きます。というのはパラソルがある場所から海まで100メートルは離れてしまうのです。ぼーっと2時間も浜辺で寝ていたら波が見えないくらい遠くに。。ということになってしまいます。浅瀬が続くからでしょうね。ちょっと海へって走って行って遊んで帰って来るのに往復10分かかったりする。

2009年8月11日火曜日

バイヨンヌ祭り

2泊3日で7月31日ー2日までフランスの南東にあるバスク地方 バイヨンヌに旅行してきました。一度バスク地方には行ってみたいと思っていて、丁度バイヨンヌで大きなお祭りをしているということもあって、行って参りました。
パリからTGVで5時間半。そう聞くと遠いように感じるのですが、TGVの椅子がゆったり作られているので、寝易いし本など用意しておけば、あっというまに到着です。

バイヨンヌ祭りは日本で言う博多どんたくとか、ねぶた祭りのような地元の人にとってはとっても重要で団結力が強く、どちらかというと男性のほうがテンション高くなるお祭りといったかんじです。バイヨンヌ祭りは5日間ありまして、毎日朝9時頃から深夜まで街のあちこちでイベントをしているんです。そのイベントをお酒を飲みながらぶらぶらするというお祭りで、特に牛追いや大きな人形が街を練り歩くなど見せ場もあるようです。
特徴的なのが、全身白い服を着て赤いスカーフやウエストの赤いマフラーのようなものをつけるのが正装で、この格好をしていないと かなり浮きます。
旅行に出る前に かなり大暴れしてひどい人がいるのよー とは聞いていたのですが、
思ったより酷くはなく、感心したのは参加者が若者だけでなく、赤ちゃんから80近いおばあちゃんまでもが正装して街をあるいていることです。皆、飲んで食べて歩いて、時々踊って。。と楽しそう。
そうそう、もっと驚いたのがバスク人は男女共にカッコいいです。体格がしっかりしていて、
ちょっと喧嘩っ早い。肌も褐色で目の色はブルーグレー。基本的にやさしくて素朴で、笑顔があふれていました。いままでのフランス旅行のなかではない やさしい人々で、旅行していて癒されました。おすすめですよバスク。料理も安くておいしいー。





スペインの国境ちかくだったので、日帰りでビルバオにあるフランク O,ゲイリーが設計した
グッゲンハイム美術館へ行ってきました!すごいでしょう!全部チタンですよ。
村おこし企画で建てられたそうですが、ものすごいお金のかけようです。収蔵作品も
有名なものばかりで、どうしてこの村に。。って疑問。
とにかく、アメリカ人建築家なのか画集でみるより大きい美術館で、迫力がありよかったです。見れてよかったー。

2009年7月29日水曜日

パリから日帰りの旅

2001年に世界遺産に登録されたProvinsプロヴァンへ行ってきました。
ここが良い!思った以上に良かったんです。

プロヴァンは中世の建物、村を囲む城壁が残っているだけでなく、有料ではありますが、鷹匠のショーや中世の馬による戦闘劇などあります。私達は有料施設は観に行かなかったのですが、鷹匠のショーの時に丁度城壁の後ろを歩いていたので一部の鷹匠ショーを観る事ができました。初めて見たのですが、鷹って大きいですね!鷹匠が「よっしこーい!」(フランス語だろうけどそう聞こえました)と肉を見せつけると鷹がわさわさーっと
よって来る。いやぁー感動しました。
一番感心したのは、観光名所にはありがちな、ダサイお土産屋さんが無いことなんです。
どのお店も中世、古き良きフランス風のお店で商品もそれほど高くなくてかわいくて、
日本人だったら絶対テンション上がるの間違いなしです。
ここは中世のお祭りが6月にあるのですが、そのときは渋谷みたいに混んで村に入るのに入場料がかかるらしいので、おすすめしないと他の友人は言っていました。
私達が行った時は丁度、ちいさなお祭りをしていたので(ネットでチェック)
中世ダンスとコンサートを観る事ができました。http://www.provins.net/


行き方はRER-A線でディズニーランドがある駅Chessy駅へ行き、そこにあるバス50番で
1時間。降り場は終点の一つ前の停留所です。観光案内所を一周回ってすぐの停留所なので分かります。大体ぱりから合計で2時間くらいですね。バスも1時間に一本で、10h 11hなど丁度の時刻から出ています。電車でもパリから直でプロヴァンには行けるのですが、電車だとプロヴァン駅からかなり歩くのでお勧めしません。

2008年8月25日月曜日

海だ!

17日に念願の海へ日帰りバスツアーで行ってきました。

写真を見ると分かると思うのですが、寒空の中に海へ入ってきましたよ。
場所はフランスの北西にあるノルマンディーのヴィリエ シュール メールです。パリからバスで混んでいなければ2時間。
流石海沿いの街なので魚介類はおいしかったです。ああまた食べたいなぁ。。

私のPCはごみになってしまいましたが、今MのPCを譲り受けたのでとりあえずはこの英語のPCでなんとかなりそうです。

2008年8月13日水曜日

エズ村からの眺め あぁ地中海

EZEエズ村の頂上にあるエキゾチック植物庭園からの眺め
最近出産したばかりのYと共に4年前くらいに来た、まさにここへ両親を連れていくことができました。絶景でしょ?あの青いエメラルドの海に飛び込んでみたいー。どんなにか綺麗なのだろうか!
行き方はニース市内にある長距離バスターミナルよりバスで40分。バスの時刻はニース駅内にあるインフォメーションセンターで聞けば時刻表貰えます。もしくは、ネットよりニース観光案内サイトよりプリントアウトできますよ。

2008年8月11日月曜日

香水の村

ニースからバスで1時間半にある香水で有名な村、グラース。南仏の良さは山にもあるのですね。とっても素敵な村でした。ただ、バスの運転が荒いのか、道がひどいのか地元の人ではない私たちは村に到着するころには酔ってぐったりしていたのですけどね。見晴らしの良いスポットもいくつかあるのも魅力。いいねー南仏
フラゴナール香水工場兼ショップからの眺め

数々の香りがつけられたオリーブ石鹸

南仏


結婚式が終わってから、両親と妹、友人一人と共にニースと周辺の村への旅をしてきました。南仏といえばコレ。オリーブ!

2008年6月16日月曜日

巨匠ル・コルビジェの代表作ロンシャンの教会



ブログを長い間更新できずにいました。ブログを見る度に愛犬ボスの笑顔を見てしまうのが辛くて開けられませんでした。。今日紹介するロンシャンの教会は丁度、ボスが亡くなったという知らせをメールで読んだときに私がいた隣町にあります。ロンシャンの教会は一生のうちで見ておきたいものの一つで、その記念すべき来館日と重なってボスが逝ってしまったので忘れられない日になりました。さて、本題のロンシャンについてお話しましょう。
ロンシャンとは街の名前でそれはそれは小さな村。昔は炭鉱で栄えたようですが、今は電車も日に上下線合わせて4本ばかりです。場所はパリから北東へ電車で3時間半。この教会が有名なだけで他には観光らしいものはありません。そんなわけでここにはコレ(教会)を見るためだけに行かなくてはなりません。しかもすこしゆっくりしたいのなら一泊泊まるのがベスト。あまりにもこの街は乏しいので隣村のリュールというところに一泊することに決めたのですが、また空いていたホテルも村のなかにあって乳牛牧場に囲まれていて、窓からは野良犬が徘徊している景色のみ。なんというのだろう、観光に着たっていう感覚が一かけらも思い浮かばないような所なのです。
ホテルに荷物を置いて、ロンシャン村行きの電車に乗り込み10分乗ったところ着いたロンシャン駅にて下車したのはなんと!私たちと日本人2人のみ。こんな田舎で日本人に会うなんて。。でもこういう経験は初めてではないのです。スペインの田舎のガウディの建築、それもまた教会を観にいったときも、日本人とだけ電車を下車した覚えがあります。建築に興味がある人って日本人には多いのかもしれない。
駅からトボトボと村の中心まで歩き、そこから山のてっぺんにあるこの教会までひたすら歩く。途中、ハリネズミが車に轢かれて倒れていたり、見たことのないおおきな西洋?ナメクジをみたり。教会に行き着く前に初めて見る生き物たちに驚いたりして、自分がどんな田舎に来ているのかを実感しました。40分くらい歩くとやっと教会が見えて(思ったより大きかった)3ユーロ払って入館。この教会は壁にいくつもの四角い穴があいていて、そこにはカラフルなガラスがはめこんであり、教会内から見ると色とりどりの光が降り注ぐという夢のような教会なのです。ここを訪れるまで何度もいろいろな本でこの教会のことを読んだり見ていたりしたので、ものすごい感動が押し寄せるに違いないと期待しすぎていたためか、行きし道のりの長さと辛さが多かったのか、思ったより感動しなかった私が残念でした。でも、教会の造りや光の採り方や人の動きを計算された設計と絵画的思考には、自由さと機能美のバランスもよく、やはり巨匠ル・コルビジェはすごいなぁと思うのでした。

2008年5月8日木曜日

香港で一番驚いたこと


今回の一時帰国の際に香港へ一度降りて4日間ほど旅行してきました。
何が一番驚いたって、それはコレ。建物の足場が全て竹でできているんです。
30階建てであろう建物だって竹。竹ってすごいですね、家も作れて食べれて、箸も作れるし、パンダも育てられるし。多分他の利用方法もあるのだと思うけど。
香港は食べ物もおいしくて、人も優しくて安全で思っていたより良かったです。

2008年2月4日月曜日

ちょっとロンドン




先週末は友人に赤ちゃんが産まれたので、お祝いにロンドンへ行ってきました。
高速鉄道ユーロスターでパリーロンドンが2時間20分。
観光はテートモダン美術館とハロッズデパートで手土産のケーキを買った以外に本当に歩いていませんでしたが、久々に笑顔のある接客と街中の人々の顔が穏やかなのを見てホッとできました。写真はハロッズデパートの中にあったテディベアが乗ったロンドンバスとテムズ川に架かる橋を渡っていて気づいた工事中のクレーンが目立ったなぁっていう写真、そしてテートモダン美術館のエントランスにあるDorisSalcedoの作品”Shiddoleth2007"のひび割れ。