2015年6月26日金曜日

子育て21カ月目

大きくなった。椅子を持って来てテーブルに乗るくらい活発で2歳に満たない幼児がこんなに動くものとは知らなかった。

彼女が起きてる間はまぁ自分の時間は無いですね。食事だオヤツだ公園だプレイルームだ図書館だスーパーだウンチだとか。19:15~7:00まで寝てくれるのだけど夜のフリータイムは23:15までの4時間。その間に今度は旦那のお世話?!の夕飯と弁当と洗濯床拭き、風呂掃除、食器洗い。やっと2時間くらいあるけどネットサーフィンとかテレビみたら 終了~。お疲れzzzな日々です。
何処かで時間を作るサボリをしなくてはと思うが、出前を頼むとかくらいしか考えつかない。
プレスクール入れるって手もあるが週3回3時間づつで15万!まだいいかな。。本当、時は金なりです。

言葉を話し始めたのだけど3カ国語をどうすればいいか悩み中。
私は完全に日本語でMはフランス語で。そこまでは良いのですが、英語はどうするって話ですよ。
週に3時間だけジムの ベビーウォッチャーが英語対応で英語環境におけるのだけど、まぁ足りません。
それでもエルモ とか ハイファイブ(ハイタッチ)とかso nice! ,Good ,ABCソングとかは話してますがちょっとですよ。
2 カ国語が混乱して先日は 「アン ドゥ スリー」って言っていたのでマズいなと。。このまま幼稚園入れたら子供によっては混乱し精神的にダメージを負う子もいるとのことで、少しづつ英語をと思っ ているのですが、テレビ見せるしかないので、やはり何か教室に行かせないといけないかもしれません。

NYもとても子供への教育熱が高くて、益々貧困の差が学歴の差に繋がって行きそうです。
先日話をした人は子供に5ヶ国語教えているのだとか。そのためにシッターさんはスペイン語の人を雇っているとか。でもこういう家族はこちらの人は多いです。
日本人のシッターさんの見ている子供はアメリカ人でやはり3ヶ国語だか教えたいから雇われてるとか。
目が白黒してしまいます。

2015年6月15日月曜日

プエルトリカン パレード

セントラルパークに行こうと思ったら、5番街でパレードやってました。
南米人、もう熱気がすごい。
結局、公園目の前にして向こう側に渡れず、爆音ということもあって、ひとまず退散。
言っちゃ悪いけど、うるさすぎです。
なんだか、プエルトリコLOVEな人だけ来てくれれば良いんですって感じの圧が凄くて、若干引いた。

2015年6月7日日曜日

ブッシュウィックのアートフェス

毎年この季節になると開催するフェスティバルで、多くのアーティストがアトリエを公開してます。
この地区はここ数年でぐっと若いアーティストが移り住んでいるアートでは活気のある地区。

今年はもう終わってしまいましたが、ぜひ興味のある方は来年訪れてみては?

MOMA ビョーク展

やっとビョークの展示に行けた!
彼女は曲も書いてるけど、舞台衣装や演出もやってるなんてびっくり。
49個のスピーカーと映像の部屋も素晴らしかった。並んでも行く価値あり。

2015年5月30日土曜日

セラと草間弥生展

DavidZwirner ギャラリーで今展示中

リチャードセラの作品は全て重さと形は同じキューブなのだそう。でも違って見えるのが不思議。
草間の展示はタイトルがギブミーラブ。ちょっと昔に比べて随分ポップ、明るくなったみたい。
小屋の中に入ってシールを貼りまくるイベントは行列でした。
DavidZwirner gallery
537W20th

19thstreet bet 10th&11th Aveの別館?では草間の展示。

2015年5月25日月曜日

バイソン

クイーンズ動物園へ行きました。
バイソン、大きいですねぇ。2m30くらいでしょうか。のんびり草食べてます。
手前のはPronghornという動物で、世界で2番目に早い動物だそう。

この辺りは南米人街で本当に南米人しか居ないんじゃないかってくらいでした。テイクアウトのタコスが美味しかった。
7番線111th street 駅下車徒歩15分